- Q1:学童指導員になりたいとおもったキッカケ・おもいは?
- A1:子どもが好きで、子どもとかかわる仕事をしたいという思いから、保育園で働いていました。学童指導員に興味を持ったのは、保育園を卒園した子どもたちが、小学生になったらどんな感じに成長していっているのかをみてみたいと思ったためです。
- Q2:実際指導員をやってみて、大変だなと思ったことは?
- A2:子どもたちはたくさんのストレスや問題をかかえていることも多いので、それを見逃さないようにひとりひとり違う対応を必要としているのが大変でもあり、楽しくもあります。
- Q3:やってみて、よかったと思うこと・やりがいを感じることは?
- A3:いろいろ問題が起きてそれを乗り越えるごとに、子どもたちと仲良くなれたという実感・キズナが深まったと感じられた時。また、保護者の方々が、疲れた表情をしていてもお迎えのときに笑顔になって子どもたちと帰っていかれる時はうれしいです。
- Q4:いままでやってきて印象に残った子どもたちの言動は?
- A4:たくさんありますが「ただいま」「先生!」と、家でのこと、学校であったこと、楽しいこと、悩み事など、なんでもかくさず話してくれる子どもたちの毎日の姿です。
- Q5:これから指導員をめざす人へメッセージは?
- A5:不安や悩むこともあると思いますが、毎日の子どもたち・保護者の方との関わることや研修を受けることでそれらもなくなっていきます。そして何より子どもたちの笑顔からパワーをもらえるお仕事です。一緒に”笑顔”になりましょう。
採用情報 Recruit
- 指導員のお仕事Work
- 指導員の声Voice
- FAQQuestion
- 募集要項・応募Form
- 見守り…子どもたちが安心して過ごせる環境をつくります。
- 学習プログラムのサポート
- 宿題の見守り・支援
- お楽しみ会やクラフトの実施 など
- お茶、お菓子の用意
- スタッフミーティング
- 子どもたちが来る
- 宿題、自由遊びにはいる
- ~18:30までに子ども達が帰宅後、事務仕事等
- Q1:学童指導員になりたいとおもったキッカケ・おもいは?
- A1:小学生くらいから子どもとかかわることが好き。また、自分も学童に入っていたため。好きなことを仕事に選びたいと思って応募しました。
- Q2:実際指導員をやってみて、大変だなと思ったことは?
- A2:対等の年齢ではないので、話しが通じないこともあります。子どもがわかっていることを前提で話をしてしまっていたことが原因だったことに気づき、今は注意して話すようにしていますが、最初はそこが大変だなと感じました。
- Q3:やってみて、よかったと思うこと・やりがいを感じることは?
- A3:季節の制作案を提供した時に、子どもたちがよろこんで制作に取り組んでくれたこと。
- Q4:いままでやってきて印象に残った子どもたちの言動は?
- A4:ひとつめは、6年生が卒業する時、「ありがとう」と言ってもらえたこと。ふたつめは、3年生から「来年からよろしくね」と言われたこと。
- Q5:これから指導員をめざす人へメッセージは?
- A5:子どもの成長に大きくかかわれる仕事はなかなかないので、子どもたちの成長にかかわることが好きな人はぜひ!! キーワードは「好きを仕事にする!」
- Q1:学童指導員になりたいとおもったキッカケ・おもいは?
- A1:3人の子育てを終えて手が離れていき、だんだんさみしくなってきたこともあり、子どもとかかわる仕事をしたいと思ったため。
- Q2:実際指導員をやってみて、大変だなと思ったことは?
- A2:指導員をする前は、子どもたちが学校から自宅に帰るまで、安全に帰れたらいいという安易な考えだったのですが、実際にやってみて気がついたことは、子どもたちひとりひとり違うので対応もそれぞれ変える必要もあるし、お互いにわかり合えるまでかかる時間も違いました。ちょっとずつわかってきたけど、最初のイメージとは違っていました。
- Q3:やってみて、よかったと思うこと・やりがいを感じることは?
- A3:子どもたちと一緒に行事や時間を共に過ごす中で共感できたり楽しかったりした時。
- Q4:いままでやってきて印象に残った子どもたちの言動は?
- A4:たくさんありますが、その中でいくつかあげると、荒れていた子が、ある日家族と行ったUSJの写真をもってきてみせてくれたことや、興味のあることを聞いてきてくれたこと。また掃除機をかけていた時に自ら手伝うと申し出て隅々までかけてくれたり…ちょっとした小さいことでも、普段の荒れていた様子を見ていた中で、ふとしたやさしさや気遣いを感じた時や、その子が落ち着いた言動になっている様子を目にしたことが、特に印象に残っています。
- Q5:これから指導員をめざす人へメッセージは?
- A5:一人で悩まないで!助けてもらいながら、アドバイスをもらいながら、少しずつ子どもたちと楽しく過ごすことができたらよいと思います。
-
週2.3日の勤務でも可能ですか?
こどもとの安定的、継続的な関わりが重要と考えております。週の勤務日数に関しては、面接等でご相談ください。
-
教員経験も資格もありませんが勤務できますか?
就業前研修では基礎的な知識、特に対象年齢への理解についてと人権理解、他指導員との協力体制についてお教えします。OJTでは子どもへの声かけのしかたや指導のしかたを学びます。
現場で疑問点があれば、主任に問い合わせるなど前向きに勤務いただくとどんどん指導力が向上していきます。 -
高学年が苦手ですが大丈夫でしょうか?
就業前とOJTで子ども理解を学んで、どの学年の指導にも対応できるようにしていただきますのでご安心ください。
-
学生なので、夏休みだけの勤務は可能ですか?
学生の方には今までも夏休みを中心に活躍していただいています。特に教職志望の学生さんからは、「教師になるために大変勉強になる仕事」と評価いただいています。大学一回生の時から指導員として活躍され、すでに3年目になる方々もいらっしゃいます。
指導員のお仕事 Work

お仕事内容
一日の流れ
小学生の子どもたちと
学習の時間や遊びの時間を通じて
安心して安全に有意義に過ごせるようにかかわる仕事です。
放課後を楽しく過ごせるよう
サポートしましょう。
指導員の声 Voice


